80年代以降の山下達郎はゴミとか言ってるネットの書き込み見て80年代以降って結構昔からじゃね…?とか思ってた
そんなことが何日か前あった今日、何の気なしに山下達郎のディスコグラフィを調べてみた
アルバムのリリースを見てもスタジオアルバムとしては『FOR YOU』と『MELODIES』の間でレーベルが変わっていることが判明
RCAレコードからMOON RECORDSへ移行しているのだ…!
かの有名なクリスマスイブが収録された『MELODIES』とアカペラ、サントラ系はまあ置いておいてそれ以降のアルバムを見てみたらその次のアルバムが『POCKET MUSIC』だった
ブックオフその他中古CD屋で腐るほど見てきたアルバムだ
安いけど収録曲を見ただけで買う気が失せて買ったことがないアルバムだ
勝手な偏見だったけどこのアルバムは90年代のものだと思ってた
90年代00年代は論外なのはすでにわかっていたがまさか80年代も微妙だったとは
何故論外なのかというと日和ったようなポップサウンドか毎回似たようなスローバラード
元々そういうイメージで敬遠してたけどRCA時代の曲を聴いて評価が一変して、それから聴くようになったからやっぱり物足りない
爽やかなビーチボーイズとリズムの激しいブラックミュージックをバックグラウンドに独自に解釈した(今でいう)シティポップみたいな曲が好きなんよ
山下達郎の曲は全部聴いたわけじゃないから全てを否定することはできないけどTREASURESは聞いたしシングルカットされた曲やらを見てみるとやっぱりしょっぱい曲ばかり
いやもしかしたら音楽理論的に見たらすごく面白いことをやってるのかもしれない
だとしても個人的には聞いてて面白くないし勝手に体が動くような曲もない
聞いてないものの中でそういうのがあるのかも知れないけどノリノリの曲なんて『踊ろよ、フィッシュ』くらいしかしらないしそれもカッティングは聞こえてこない
売れて年取ってから売れ線みたいなクソポップみたいな曲を作る意味がわからない
年をとると疲れるからゆったりしたものが好きになるのかも。。。
むしろRCA時代が売れ線バリバリを狙ってて今やってるようなことが本性で本当はやりたかった音楽なのか?
CMタイアップも多いしそういうわけじゃなく依頼されたからそれっぽいのを作ってるのか
もしそうならわざわざ1曲書き下ろす必要もない気はするしわざわざシングルリリースせず「CMソング」を作ればいいんじゃないだろうか
そもそもポップ路線なら大瀧詠一聞いたほうが数億倍いい
まあもう還暦越えた人間に対して新作を期待するほうがおかしいような気もするけど新曲を勝手に出すのは本人であるし出すならば山下達郎ブランドを汚すようなものを世に出してほしくない(暴論)
最初の書き込みの話に戻るけど厳密には80年代以降がクソなんじゃなくてMOON RECORD以降がクソなんだな
まあそういうのあるよね、安全地帯も解散前の安全地帯VIまでやし